鑑定業界関係者らによると、全宝協は07年2月24日、東京本社で開いた技術会議で、自社の鑑定担当者がカラー基準石との比較で出した評価より、1カラット以上の石は「半〜1ランク」、1カラット未満も「半ランク」鑑定結果を上方に操作することが示され、2日後の役員会議で正式決定された。これを受け東京本社と大阪、福岡両支所でかさ上げ鑑定が始まった。
08年10月、都内の宝飾店が「全宝協福岡支所の鑑定はおかしい」と協議会に指摘。協議会が鑑定した結果、基準より甘い評価であることが判明した。
ダイヤ鑑定は国内大手3社が7〜8割を占めるが、全宝協はその一つ。全国の大手百貨店などで小売りされる高級ダイヤには必ず鑑定書が付いており、主にダイヤの価値を決める判断に利用される。1カラットのダイヤの場合、カラーが1ランクかさ上げされると、小売価格で数万円〜十数万円高くなるという。かさ上げされたダイヤを買った消費者や、仕入れた百貨店などの小売業者は、従来の評価より高く購入したことになる。
福岡支所の元社員は「輸入ダイヤが本来の価値より高く評価されるほど輸入会社は大きな利益を得る。会社は甘い鑑定を出すことで鑑定の受注増を図ったのではないか」と話す。【反田昌平】
◇評価に公的基準なし カラット以外は人が判別
鑑定書はダイヤだけに存在し、重さやカットなどの品質が記されている。いわゆる保証書のような印象を与えるが、発行するのはあくまで民間企業で、評価基準などに公的な裏付けはない。国際基準も、宝飾先進国である欧米の大手民間機関が独自に定めたものに過ぎず、日本では主に米国の手法が導入されている。
代表的な評価項目は「4C」だ。色の濃淡を示す「カラー」▽重さの「カラット」▽研磨の出来を評価する「カット」▽不純物の有無を示す「クラリティー」の四つ。いずれも頭文字が「C」のため、こう呼ばれている。4Cの組み合わせでダイヤの品質はほぼ決まるが、機械で完全に計測できるのはカラット(1カラットは0.2グラム)のみ。他の項目は専門機器で判断することがあっても、最終的には鑑定する人間の感覚で決まる。中でも肉眼で判別するカラーは感覚に左右され、評価がばらつきやすいとされる。
鑑定書の信頼性、公正さは消費者だけでなく、売り手にとっても重要だ。全宝協が加盟する「宝石鑑別団体協議会」などは、90年代に米国の大手鑑定機関の協力を得て、ダイヤの評価項目「4C」のうち、「カラー」について基準石セットを作り、加盟者に保管を義務づけた。等級ごとの色見本を同じにすることで評価のずれを防ぐ仕組みだ。ただ、消費者は細かな品質を見抜けないため、業者側の「基準石通りに評価した」との言葉を信じるしかない。鑑定会社には基準の運用について高いモラルと慎重な対応が求められる。
・ 偽装結婚関与の疑いで県職員逮捕=比人ホステスの長期滞在図る―山梨(時事通信)
・ ペコちゃん連続窃盗犯に懲役5年…和歌山地裁(読売新聞)
・ ゆったり 平安絵巻 都大路で葵祭(産経新聞)
・ 村井・長野県知事、8月の知事選不出馬を表明(読売新聞)
・ 南海高野線 快速急行にはねられ高1女生徒が死亡…大阪(毎日新聞)